携帯電話 というのは、基本的には「持ち運びができる電話」の総称です。
大きく分けてガラケー(フィーチャーフォン・ガラパゴス携帯)とスマホ(スマートフォン)があります。
そしてガラケー と スマホの機能が合わさった ガラホ(ガラケー型スマートフォン) も「携帯電話」に含まれます。
それぞれ分かりやすくお伝えしていきますね。
ガラケー(フィーチャーフォン・ガラパゴス携帯)

ガラケーは、昔の携帯電話のことです。電話をかけたり、メールを送ったりするのが主な使い方です。ボタンがあり、ボタンを押して操作します。インターネットやアプリ機能はスマホほど強力ではありませんが、電話としては十分に使いやすいです。
- インターネットとは⇒世界中のコンピューターやスマホがつながっている大きなネットワークのことです。情報と情報のやり取りができます。
- アプリとは⇒アプリケーションソフトウェア(application software)の略で、特定の作業を行うためのソフトウェアです。使う人が簡単に目的を達成できるように作られています。

スマホ(スマートフォン)

スマホは、電話としてだけでなく、インターネットを使ったり、写真を撮ったり、アプリ(専用のソフト)を使っていろいろなことができる便利な電話です。画面がタッチできるので、ボタンを押さなくても指で触るだけで操作できます。
ガラホ(ガラケー型スマートフォン)
ガラホは、ガラケーの見た目をしているスマホです。ボタンがついているけれど、実際にはスマホと同じようにインターネットやアプリが使えます。つまり、ガラケーのような操作感で、スマホの便利さも持っているものです。
まとめ
簡単に言うと、スマホは最先端の便利な電話、ガラケーは昔ながらの電話、ガラホはその中間のような存在ですね。
コメント